診断は入江FT、治療は湿布

以前から試したかった事を実施。
いきなり患者様にするのには失礼。
まずは自分で実験。

経脈は多種多様に反応、 今回は湿布で経脈治療。
成分が違った湿布と金属粒、熱鍼を用意。

その前に診断、入江FTで診断すると
左肝経と胃経がST(異常反応)
磁石を使い肝経を瀉すと肝、胃経ともにSM(正常)
胃経を補すと胃経はSMだが肝経はST
よって肝経の実と診断。

症状は咽喉、鼻、目への違和感
風邪ではなく花粉症の反応が+

本来、入江式経脈治療はIPコードを使い
左肝実の場合は
左肝経(蠡溝)瀉・・IP・・補 右三焦経(外関)
右胆経(丘墟)瀉・・IP・・補 左心包経(大陵)
各経脈、経穴に置鍼しIPコードで結線し治療を行う。

今回はこれを湿布で行ってみる。
まずは熱鍼で治療、先補後瀉の理由で

左心包経を肘から手掌に流注に沿って熱鍼を当てていく
006

右三焦経を指先から肘に流注に沿って熱鍼を当てていく
007

左肝経を膝から指先に流注に逆らって熱鍼を当てていく
010

右胆経を指先から膝に流注に逆らって熱鍼を当てていく
011

次に金属粒を各経穴に貼っていく

014

左心包経(大陵)
016
右三焦経(外関)、左肝経(蠡溝)、右胆経(丘墟)
にも金属粒を貼っていく 。

次に先日買っておいた湿布を取り出し
001

002

これを腰に肩に貼ると楽・・ではなくって。
ボケてスミマセン くま パステル デコメ絵文字
1cm四方に切ります 。

004

これを各経穴(金属粒の上)に貼っていきます

左心包経(大陵)
018

右三焦経(外関)
019

左肝経(蠡溝)

021

右胆経(丘墟)

023

これは二種類の湿布を使い分けている処がミソ
違う湿布で補瀉をして経脈治療をしているのです。

うまくいけば次は奇経治療、脊柱治療に応用ができそう
でも湿布を使いこなすためには診断が必要
入江FTがベストだと思っています。

二千年前の先人達も多分このように経脈を砭石を暖め
治療したり経穴に薬剤を塗ったりして経脈を調整して
いたんでしょうね
どうして?二千年前はIPコードがなかったからね !

最後に任脈にも湿布
032

サロンパスAの方が瀉でEXが補として使いました。

又報告しますねバイバイ デコメ絵文字
005

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です